人口増加と若い人材を有する
恵まれた労働力で将来を担う
全国的に人口減少が叫ばれる昨今、千歳市は人口増加を続ける道内でも希少な都市です。千歳市周辺には約276万人の人口が集中し、生産年齢人口は約163万人に及びます。ものづくりを長期的に支える核となる理工系・情報系の教育機関をはじめ、試験研究・産業支援機関も多く、技術開発へのサポート体制も整っています。
全国的に人口減少が叫ばれる昨今、千歳市は人口増加を続ける道内でも希少な都市です。千歳市周辺には約276万人の人口が集中し、生産年齢人口は約163万人に及びます。ものづくりを長期的に支える核となる理工系・情報系の教育機関をはじめ、試験研究・産業支援機関も多く、技術開発へのサポート体制も整っています。
POINT
高齢化が問題視される中、千歳市は平均年齢が全道一若いまちとして各企業から期待を集めています。高校・大学卒業者をはじめ、豊富な技能や経験を持つ自衛隊退職者の雇用も可能です。
区分 | 卒業者数 | 求職者数 | 就職者数 | うち道内 | うち道外 |
---|---|---|---|---|---|
高校 | 39,471人 | 7,986人 | 7,753人 | 7,266人 | 487人 |
専修学校 | 8,382人 | 7,320人 | 6,955人 | 5,951人 | 1,004人 |
高等専門学校 | 694人 | 395人 | 393人 | 121人 | 272人 |
短大 | 2,113人 | 1,625人 | 1,552人 | 1,474人 | 78人 |
大学 | 19,811人 | 15,445人 | 14,340人 | 8,757人 | 5,583人 |
計 | 70,471人 | 32,771人 | 30,993人 | 23,569人 | 7,424人 |
年度 | 陸上自衛隊 | 航空自衛隊 | 総数 |
---|---|---|---|
平成28年度 | 東千歳駐屯地 199人 北千歳駐屯地 52人 | 千歳基地 91人 | 342人 |
平成29年度 | 東千歳駐屯地 172人 北千歳駐屯地 52人 | 千歳基地 118人 | 342人 |
平成30年度 | 東千歳駐屯地 166人 北千歳駐屯地 63人 | 千歳基地 87人 | 316人 |
令和元年度 | 東千歳駐屯地 122人 北千歳駐屯地 75人 | 千歳基地 95人 | 292人 |
令和2年度 | 東千歳駐屯地 103人 北千歳駐屯地 40人 | 千歳基地 65人 | 208人 |
北海道の平均年収は東京の約71%、大阪の約84%、愛知の約82%の水準です。パートタイム賃金も本州に比べて低い水準にあります。
POINT
千歳市では、新型コロナウイルス感染症拡大により大きな影響を受けた雇用に対し、求職者の就職支援と地元企業の人材確保支援を行なっています。また、しごと情報発信サイト「ちとせの仕事」では、市内企業の人材確保と、地元の求職者や首都圏等に在住するUIJターン希望者の就職活動を支援するため、求人企業の仕事の魅力や職場環境を紹介しています。
北海道における「本道経済の活性化に向けた基本方針」
北海道では、ウィズコロナ・ポストコロナ時代における雇用対策として、テレワークの定着・促進などによる働き方改革や企業の付加価値向上を図る人材の育成等を推進しています。企業説明会の様子
企業向け人材確保・定着支援セミナーの様子
POINT
千歳市を含む道央圏には、大学院・大学・短大・高等専門学校などの教育機関が集中し、エネルギーあふれる若い力が知識や技術を修得。即戦力として活躍が期待できる優秀な人材の確保が期待できます。
●…国立・公立大学/高専 ●…私立大学 ●…試験研究・産業支援機関 ●…千歳市内の専修学校・高等学校
札幌市 | ●北海道大学 ●北海道教育大学札幌校 ●札幌医科大学 ●札幌市立大学 ●北海学園大学 ●札幌大学 ●北星学園大学 ●藤女子大学 ●北海道科学大学 ●東海大学 ●札幌国際大学 ●天使大学 ●北海商科大学 ●札幌大谷大学 ●札幌保健医療大学 ●日本医療大学 ●北海道立総合研究機構(工業試験場、エネルギー・環境・地質研究所) ●産業技術総合研究所北海道センター ●北海道立衛生研究所 ●国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター ●北海道科学技術総合振興センター |
---|---|
小樽市 | ●小樽商科大学 |
恵庭市 | ●北海道文教大学 ●日本医療大学 ●北海道立総合研究機構 さけ・ます内水面水産試験場 |
室蘭市 | ●室蘭工業大学 |
石狩市 | ●藤女子大学 |
当別町 | ●北海道医療大学 |
江別市 | ●酪農学園大学 ●札幌学院大学 ●北翔大学 ●北海道情報大学 ●北海道立総合研究機構食品加工研究センター ●北海道情報技術研究所 |
長沼町 | ●北海道立総合研究機構 中央農業試験場 ●北海道病害虫防除所 |
北広島市 | ●星槎道都大学 |
苫小牧市 | ●苫小牧工業高等専門学校 ●北洋大学(令和3年4月 苫小牧駒澤大学から校名変更) ●道央産業振興財団 ●苫小牧市テクノセンター |
千歳市 | ●公立千歳科学技術大学 ●北海道千歳リハビリテーション大学 ●日本航空専門学校 ●北海道千歳高等学校 ●北海道千歳北陽高等学校 ●北海道千歳高等支援学校 ●千歳アルカディア・プラザ |
千歳市近郊には、最先端の研究開発や技術支援を行うさまざまな試験研究・産業支援機関が集中しています。共同研究や受託研究などの実績も数多く、技術開発・品開発のサポート体制が整っています。
POINT
公立千歳科学技術大学は、千歳市を中心に産学官の協力により設立した公設民営方式の大学として平成10年に開学。平成31年4月に千歳市が設置する公立大学へ生まれ変わりました。理学・工学をバランスよく学び、実験・実習を重視したカリキュラムにより、実践的で広い視野を持つ技術者の育成を目指しています。
千歳市では、公立千歳科学技術大学と「特定非営利活動法人ホトニクスワールドコンソーシアム(PWC)」を中核とした産学官連携により、補助金制度や特許などの情報提供、人材交流、研究成果の実用化などを支援を行い、先端テクノロジー研究開発拠点の形成も目指しています。新産業の創出では、通信・医療・環境エネルギー・計測・食品加工・教育などさまざまな分野において、新技術・新製品の開発に取り組んでおり、特に特殊光ファイバ、医療診断システム、eラーニング教育コンテンツなどで実用化が進んでいます。
ホトニクスワールドコンソーシアムの主な活動
POINT
公立千歳科学技術大学では、千歳市がもつ“豊かな自然がもたらす生態系サービス”(水・緑・温泉)を生かした“持続可能なまちづくり”に向けて、さまざまなステークホルダーと連携し、ものづくり、観光、資源・エネルギー開発、環境保全、福祉・医療、インフラ整備、教育、コミュニティなど、千歳市が抱える課題を抽出します。
千歳市では、この構想を支援し、産学官共同研究を促進することで、高度技術産業の集積を図ります。
公立千歳科学技術大学では、平成24年度から10年間、文部科学省のナノテクノロジープラットフォーム事業を推進し、その認定機関として、同事業のひとつである「分子・物質プラットフォーム」において、有機合成・高分子合成技術の提供による創薬支援、電子顕微鏡・各種分析装置等の最先端の研究設備とその活用のノウハウの提供、その他様々な技術課題の解決に貢献する取り組みを通じて、地域の産業が活性化するための支援を行ってきました。
令和3年度からは後継事業であるマテリアル先端リサーチインフラ事業(ARIM)に採択され、従来の装置共用事業に加えて、測定データを収集・蓄積・構造化を行い、利用者がデータを効率的に利活用できるような取組を進め、マテリアルDX事業にも貢献します。
公立千歳科学技術大学で利用できる共用施設
ARIMで導入された機器
液体クロマトグラフ質量分析器(LC-MS)